2023.10.27 更新

カシマコートヒストリー#3 引き継がれるルーツ

引き継がれるルーツ

先代の社長・伊藤六郎氏が生まれ育ち、創業の地でもある、浜松市・呉松町。
その地に『曽許乃御立神社』という神社がある。

通称“鹿島神社”。
開発当時、その鹿島神社の近所に工場を構えていた。

先代・伊藤六郎が幼少期からお世話になっていた神主に、

先代自ら“『カシマ』の名前を使わせて欲しい”と頼んだところ快く承諾。
神頼みと神がかった新技術ということで、

その名を“カシマコート”と命名。

本社を移転した現在でも経営陣・幹部社員が年に数回鹿島神社への参拝を欠かさず行っている。
カシマコートとは切っても切り離せないゆかりのある神社である。
競技ライダー達が大事な試合の前、

必勝祈願として“カシマ神社”を訪れるとか訪れないとか。

カシマコートの真髄を世界へ

カシマコートのロゴ作製のきっかけとなったのは、

米国『ENZO RACING社』CEO“ロス・前田氏”によるアドバイスがあったからだ。

「世界中に広めたいならロゴを作った方がいい。きっといいブランドになる。」

そう助言を受け、すぐさまロゴの作製に取り掛かった。
世界的にも有名な某レーシングチームなどのデザインを手掛けるあるデザイナーへロゴの製作を依頼した。
我々とカシマコートの意がしっかりと落とし込まれたシンプルなロゴが完成した。

KCのCはアルマイト皮膜のセル形状(六角形)を表している。
Cの横にある小さな六角形は、ただのアクセントのように感じるが、

実はカシマコートの真髄(モリブデン)を表現した。
アルマイト皮膜は六角形の集合体、例えると、芯の無い鉛筆が束なった構造をしている。
その芯の部分全体にモリブデンを詰めることでカシマコートとなる。

ENZO RACING社ロス・前田氏の助言と前述のFOX社との出会いが、

世界的にカシマコートロゴの認知度と知名度を上げ、ブランディングに成功したと言ってもよい。

2020年時点、カシマコート®︎の商標登録は、世界38ヵ国で取得している。

CONTACT US

お見積もり・お問い合わせ
はこちらまで